
人は誰もがこの地に生まれて一度は死ぬものと決まっています。どうして永遠に生きることができずに限りある人生を歩いて死の奴隷にならなければならないでしょうか。聖書はこのような現象が罪によって発生した結果だと知らせています。
罪を担っては命の道を歩いて行くことができないのが私たち人間です。永生を得るためには犯した罪が消えなければならないので罪を洗い出すことができる神様の恩恵、すなわち浸礼の制度を通じて救いの初めの歩みをするようになさったのです。
したがって、神様の教会では再臨安商洪様教えによって浸礼を行っています。
浸礼の由来 (침례의유래)
神様がメシアとしてこの地に臨まれる前に、彼の道を予備する預言者エリヤを送るという約束をくださいました。エリヤが来られたのはメシヤを証しすることが第一使命ですが、メシアが歩いて行く道を平坦に磨いておく役目も同時に遂行しなければなりませんでした。
イザ 40: 3 『呼びかける声がある。主のために、荒れ野に道を備え/わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。』
神様の真理は行わないのに外形的で仮飾的な信仰のくびきにだけ落ち入っているイスラエルの民たちに向けてエリヤの使命として送られた浸礼ヨハネは大きく叫んで悔改の便りを証ししました。
マタ 3: 7-9 『ヨハネは、ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来たのを見て、こう言った。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。悔い改めにふさわしい実を結べ。我々の父は アブラハムだ 」などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。』
マル1: 4-5 『洗礼者 ヨハネが荒れ野に現れて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を 宣べ伝えた。ユダヤ の全地方とエルサレム の住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。』
ヨハネが浸礼を施したのは個人的な思いつきによることでなく、彼を送った神様が指示した規例です。 神様は浸礼を通じて罪の赦しの原理を立てられたのですが、これは救いのために制定なさった神様の法も中の一つでした(ヨハ 1: 33 参照)。だから浸礼を神々しい規例にするためにイエス・キリストは直接ヨハネに浸礼を受けることで手本を見せて下さいました。
マタ 3: 14-15 『ところが、ヨハネは、それを思いとどまらせようとして言った。 「わたしこそ、あなたから 洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところへ来られたのですか。」 しかし、イエスはお答えになった。「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて 行うのは、我々にふさわしいことです。」そこで、ヨハネ はイエス の言われるとおりにした。』
マタ 21: 32 『ヨハネが来て義の道を示したのに、あなたたちは 彼を信ぜず』
義の道として施してくださった浸礼はキリストを証拠するためだけに執行された断片的な規例ではなく、イエス・キリストも直接浸礼を施してくださることで新しい契約の道であることを知らせてくださり、水で行う浸礼の方法までも詳しく手本を見せてくれました(マタ 4:16 参照)。 ヨハ 3: 22-23 『その後、イエスは弟子たちと ユダヤ 地方に行って、そこに 一緒に滞在し、洗礼を授けておられた。他方、ヨハネは、サリムの近くの アイノンで洗礼を授けていた。 そこは水が豊かであったからである。人々は 来て、洗礼を受けていた。』
浸礼式の時期
(침례식의 시기)
浸礼は罪の赦しを得て、神様の恵みに進む初めの歩みで、人生に比喩するとお腹の中から赤んぼうが出生する時期と同じく説明することができます。人の肉身も成長する過程がお母さんの腹の中で生まれて一つずつ一つずつ世の中の理を学んで成長した大人になるように、魂も浸礼式を通じて罪と咎を脱いで神様の子として新しい命を得て神様の摂理と天の理を習得するようになるのです。
エフェ 1: 7-9 『わたしたちはこの御子において、その血によって贖われ、罪を赦されました。これは、神の豊かな恵みによるものです。神はこの恵みをわたしたちの上にあふれさせ、すべての知恵と理解とを与えて、秘められた計画をわたしたちに知らせてくださいました。… 』
罪の赦しを得ることができないうちは神様を悟る知恵が与えられないので、神様を知ってから浸礼を受けなければならないと主張するのは神様が立てた手順にさからうことだから、神様を信じようとする心がある時先に浸礼を受けてその後信仰生活を通じて神様に似るようになることが正しい手順です。
聖書にはキリストを悟ったら直ちに浸礼を受けて、神様の義に参加するようになった多くの例話が記録されています。
エチオピア の 女王 カンダケ の高官がフィリポ によって聖書に記録されたキリストを証され、道端で直ちに浸礼を受けたこともあり (使8:27-38)「リディア」という紫布を商う女性は使徒たちから宣教され即時家族とともに浸礼を受けました(使16:13-15) 。これだけではなくパウロとシラスの獄門を守った看守もイエス・キリストを悟った直ちにその夜に家族とともに皆浸礼を受けてキリストを信じ始めました。(使 16: 25-33節)。
これに見ると浸礼は神様を信じるための信仰の初出発であり、霊的赤んぼうとして生まれたことを意味します。また、浸礼はこれから過ぎた日を悔い改めて神様の御心のままに生きたら審判の時に憶えてくださるという神様との約束です。
万一、信仰の完成段階に入って浸礼を受けなければならないと主張して「6ヶ月後や 1年後に学習洗礼を受けなさい」という所があるとしましょう。神様との約束を受けることができなかったまま学習する間事故で死んで審判台に行くようになった魂は誰に哀訴をすればいいでしょうか。
3 件のコメント:
Mother's love is the greatest of all. Mother, hid suffering of thorny path behind Her precious bright smile.Mother gave me all Her love and life, She is sacrificed for me.
We cannot walk the way of life with our sins. To get the eternal life, our sins should be purged away. For this, God gave us a law of baptism as the first step to salvation, by which our sins are purged away and forgiven.
elohist144様,spirit-bride様
ありがとうございます
福たくさん受けてください.
コメントを投稿