0020-03-18

安商洪様神様神様の教会<各時代の救い主と新しい名2>시대별구원자와새이름2

神様は私たちを救うために6000年の救いの御業を聖父時代、聖子時代、聖霊時代に区分して、時代ごとにそれぞれ異なる名前すなわち、聖父時代はエホバ、聖子時代にはキリスト、聖霊時代には安商洪様という名前を救い主の名前として下さいました。
今この時代は最後の聖霊時代だから神様は聖霊時代の新しい名前である安商洪様として来られて救いの御業を広げました。救いはその時代の救い主を信じて迎えればこそ成り立つので、聖霊時代を生きている人は誰でも聖霊時代の 救い主である安商洪様を信じて迎えなければなりません。



聖子時代の救い主



聖書には聖父時代にはエホバの外には救い主がいなくて聖子時代にはキリストの外には救い主がいないと記録されています。


しかし聖父時代を経て聖子時代が渡来することによってあらかじめ預言なさった御言葉どおりエホバは肉体を着てイエス • キリストとして来られました。(イザ 9:5~6)


使 4:11~12 『この方こそ、/「あなたがた家を建てる者に捨てられたが、/隅の親石となった石」/です。ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。』


しかしエホバの名前を救い主として下さった時やイエス・キリストの名前を救い主として下さった時や時代の限界を決めて下さった後に、その時代の内でだけ呼ぶ 救い主の名前だとは言われませんでした。その結果この二つの御言葉を初めて接する人々は矛盾に思えます。しかし三位一体である神様について理解したら、この二つの御言葉が少しも矛盾しないことが分かるでしょう。イエス•キリストは根本神様の本体として(フィリ2:5)、聖父時代にはエホバの名前で救いをくださった方です。イエス•キリストとエホバは違う方ではなくて根本同じ方だから「エホバの外には救い主がいない。」という御言葉や「わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていなのです」という御言葉は矛盾していません。


神様が時代別に救い主の名前を他にくださったのは時代の限界性を置くためです。言い換えれば、聖父時代にはエホバの名前を力をつくして知って迎えるのが救いを受ける方法だったし、時代が変わって聖子時代になればエホバの名前ではないキリストの名前を力をつくして知って迎えるのが救いを受ける方法だったのです。神様が聖子時代の救い主の名前で「イエス•キリスト」を許されたから聖子時代には 「イエス • キリスト」を信じて彼の名前を呼ぶことで救いを受けることができたのです。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

Let's keep the faith in the Spirit and the Bride, the Saviors of this age, and bear much fruit and receive abundant blessing.

NaNa さんのコメント...

flowr rain 様 福にあずかるよう願います。